将棋の棋力向上へ〜山登りのように一歩一歩〜

将棋の棋力向上を目指したブログです。基本的には日々のメモ、目標を書いていきたいと思います。

嬉野流について (3) 奇襲研究所〜嬉野流編〜目次1/3

定跡書を読む上で意識していることがあります。まずはこの記事を紹介します。

http://cixous5.hatenablog.com/entry/2016/08/17/115947

将棋を言語化すること、自分なりの目次を作成することを推奨しています。

これを参考に

奇襲研究所 〜嬉野流編〜

天野貴元著

を自分なりに言語化してみます。

 

 

まずはこの本の目次から

第1章   vs.居飛車

−第1節  基本戦略     1.2.3

  −第2節  飛車先交換型    4.5

    −第3節  飛車先不交換型    6.7.8.9

 

第2章   vs.振り飛車

−第1節   vs.中飛車    10.11

  −第2節   vs.四間飛車    12

    −第3節    vs.三間飛車    13 

       −第4節 vs.向かい飛車    14

 

1〜14と数字を振りましたが、これは著書の中で嬉野流側が有利になる進行を14パターンに区分してみました。

今回は1〜5について書いてみたいと思います。

 

 

1.飛車先の歩を交換してから棒銀で攻めてくるパターン。銀を攻めに使うと思いきやバックして飛車先突破を防ぐ。f:id:sal0112:20170408001009j:image

 

 

2.角を転換して飛車のラインを狙ってくるパターン。まずは角をぶつけて交換する。さらに銀交換まで狙う。後手の角打ちに自陣角で対抗し、攻めはと金と成駒で寄せきる。f:id:sal0112:20170408001026j:image

 

 

3.土下座の歩を見て四段目で飛車を下げないパターン。5筋の歩を犠牲に銀を繰り出す。カニカニ銀の形をつくり、角・銀総交換を狙う。終盤は我が道を行き、交換した角・銀を使って詰みを狙う。 f:id:sal0112:20170408001036j:image

 

 

4.飛車先の歩を交換してから端を狙ってくるパターン。端への垂らしには金を上がって端突破を封じる。そのまま左辺を金・銀スクラム(著書ではテトリスと表現)で入玉を狙う。 f:id:sal0112:20170408001041j:image

 

 

5.飛車先の歩を交換し飛車を引き下げ、銀対抗の形を作ってくるパターン。角の転換を狙われているので、カニカニ銀出動。飛車を5筋へ、角も狙いのラインを変え、5筋に歩を叩いて玉周りを剥がしていく。 f:id:sal0112:20170408001046j:image

 

 

次回はvs.居飛車 6〜9のパターンを言語化していきたいと思います。